3月
23
令和3年度 長崎県かかりつけ医・認知症サポート医等連携推進研修 開催のご案内(長崎県医師会より)
3月 23 @ 7:00 PM – 9:00 PM

会員各位

令和3年度 長崎県かかりつけ医・認知症サポート医等連携推進研修

長崎県医師会よりご案内が来ております。

*下記、案内ポスターをクリックするとPDF版がダウンロードできます

【お問い合わせ】

長崎県医師会 保険医療課・松永、五輪
TEL:095-844-1111/FAX:095-844-1110
e-mail:kitsuwa-zimu@nagasaki.med.or.jp

3月
25
【2022/3/25】令和3年度 第2回長崎県地域リハビリテーション支援体制推進研修会 (開催のご案内)*本研修会は「士会指定事業」に該当します
3月 25 @ 5:30 PM – 7:00 PM

会員各位

令和3年度 第2回長崎県地域リハビリテーション支援体制推進研修会

*本研修会は「士会指定事業」に該当します

*PDF版はコチラをクリックしてください

開催要項

【要旨】
今回の地域リハ支援体制推進研修会は、『介護予防教室や通いの場における新型コロナウィルス感染症対策について』をテーマに企画しました。はじめに長﨑県リハビリテーション支援センター代表 松坂誠應が講演し、その後、保健所や地域リハ広域支援センターから現状や課題等について報告していただきます。
【日時】
令和4年3月25日(金) 17:30~19:00
【開催形態】オンライン研修(Zoom)
【内容】
17:00~ 受付開始
17:30~ 開会挨拶 長崎県リハビリテーション支援センター 事務局長 大木田 治夫
17:35~ 講演
テーマ 『介護予防教室や通いの場における新型コロナウィルス感染症対策について』
講師:長崎リハビリテーション支援センター 代表 松坂 誠應
18:15〜 保健所より
18:25~ 地域リハ広域支援センターより
18:35~ 意見交換
18:55~ 閉会
【申し込み 】
下記URL(またはQRコード)より必要事項ご記入の上お申し込みください。
※申し込み締め切り
3月22日(火)
(ZoomのURL、ID、パスワードは研修会の2日前までにご連絡いたします。)

https://forms.gle/BtLooA2moibanzf87

 

【問い合わせ先】
長崎県リハビリテーション支援センター事務局
笹原 順哉 (長崎北病院 訪問リハビリ)
TEL:095-801-3360  Mail: j_sasahara@shunkaikai.jp

【2022/3/25】2021年度 長崎呼吸ケアネットワーク勉強会 開催のお知らせ(関連団体よりご案内)
3月 25 @ 7:00 PM – 8:00 PM

会員各位

2021年度 長崎呼吸ケアネットワーク勉強会

*下記ポスターをクリックするとPDFがダウンロードできます。

 

以上

3月
26
令和3年度 長崎県かかりつけ医・認知症サポート医等連携推進研修 開催のご案内(長崎県医師会より)
3月 26 @ 2:00 PM – 4:00 PM

会員各位

令和3年度 長崎県かかりつけ医・認知症サポート医等連携推進研修

長崎県医師会よりご案内が来ております。

*下記、案内ポスターをクリックするとPDF版がダウンロードできます

【お問い合わせ】

長崎県医師会 保険医療課・松永、五輪
TEL:095-844-1111/FAX:095-844-1110
e-mail:kitsuwa-zimu@nagasaki.med.or.jp

4月
16
【2022/4/16~17】第34回日本ハンドセラピィ学会学術集会 開催のお知らせ
4月 16 @ 6:45 AM – 4月 17 @ 7:45 AM

会員各位

第34回日本ハンドセラピィ学会学術集会 開催のお知らせ

 

開催日時:2022年4月16日(土)~17日(日)

開催形式:オンライン

*大会ホームページはコチラをクリック

開催要項

 

大会ポスター

 

 

以上

[NPTA広報部 砂川]

5月
5
【2022/5/5】認知症講演会(認知症に係る介護保険研修会)開催のお知らせ (ハイブリッド型研修会)
5月 5 @ 1:30 PM – 4:30 PM

会員各位

認知症講演会(認知症に係る介護保険研修会)開催のお知らせ

下記画像をクリックすると詳細情報がダウンロードできます(PDF)

各施設にてご対応願います

 

 

以上

[NPAT広報部 砂川]

5月
28
【2022/5/28~29】第26回福井県理学療法学術大会 開催のお知らせ(ハイブリッド型)
5月 28 – 5月 29 終日

会員各位

第26回福井県理学療法学術大会

福井県理学療法士会よりお知らせが来ております。

詳細は下記ポスターをご参照ください。

*福井県理学療法士会ホームページはコチラをクリック

 

以上

6月
4
【2022/6/4・5】第20回日本訪問リハビリテーション協会学術大会 in長崎 開催のご案内
6月 4 @ 6:50 AM – 6月 5 @ 7:50 AM

会員各位

第20回日本訪問リハビリテーション協会学術大会 in長崎

*詳細な開催概要はコチラをクリック(PDF)

*大会ホームページはコチラをクリック

 

【学術大会に関するお問い合わせ先】
第20回日本訪問リハビリテーション協会学術大会in長崎 運営事務局(長崎リハビリテーション病院内)
tel:095-818-2002
fax:095-821-1187
e-mail:yoshino@zeshinkai.or.jp

6月
11
【2022/6/11~12】第26回日本ペインリハビリテーション学会学術大会 開催のご案内(関連学会よりお知らせ)
6月 11 – 6月 12 終日

会員各位

第26回日本ペインリハビリテーション学会学術大会

*大会ホームページはコチラをクリック

 

6月
18
【研修会のお知らせ】令和4年度 第1回スポーツ理学療法推進研修会(2022/6/18 対面型)
6月 18 @ 4:00 PM – 7:00 PM

会員各位

令和4年度 第1回スポーツ理学療法推進研修会

*コチラをクリックするとPDF版がダウンロードできます

<日時>令和4年6月18日(土) 16:00~19:00
<開催様式> 対面形式(実技あり)
<会場>山下医科機器株式会社 長崎TMSセンター 大会議室
(〒854-0066 長崎県諫早市久山町1910-8)
<定員>50名(会場収容人数の50%)
<参加費>1000円(非会員20000円)

<目的>
本会では、中学生や高校生を対象に野球やサッカーなどの競技会場においてメディカルサポート事業を実施しています。本事業の課題として、日々の業務においてスポーツに関わりの少ない会員にとっては、競技現場で求められる知識や技術が分からないために、参加しにくい事業となっていることが挙げられます。そこで、令和2年度事業としてスポーツ現場活動マニュアルを作成しました。今回は、7月初旬から開幕する甲子園長崎県予選におけるメディカルサポートの具体的な内容について、マニュアルの内容について実技を含めて分かりやすくお伝えできればと思っています。

<テーマ>
高校野球メディカルサポート研修会〜甲子園メディカルサポートに向けて〜
内容:講義&実技(メディカルサポート活動マニュアルの内容を踏まえて)

<内容>
第1部:「野球現場で多い救急対応とその実際」
マニュアルに沿って熱中症、脳震盪などの基礎知識を講義
熱中症、脳震盪発生時の動きや 救急搬送時の流れなどを実技・野球選手の身体的特性とケガに対する対応

第2部:「野球選手の身体的特性と怪我に対する対応」
ケガに関する基礎知識の講義
肩・肘・腰に対する評価やストレッチの実技指導

<講師>
相良優太(愛野記念病院)
濱田孝喜(貞松病院)
重松康志(三川内病院、NPTA社会事業局長)
吉田大佑(チカラ整形外科スポーツリウマチクリニック、NPTAスポーツ理学療法推進班長)

<参加申込>(※URLまたはQRコードより回答ください) ※締切6/15(水)

https://questant.jp/q/M9N5GIGE

<備考>
・新型コロナ感染症拡大状況を鑑みて、オンライン研修会へ変更となる場合がございますことをご了承ください
・対面研修会であり、所定の感染対策チェック表(当日の体調、上長の許可、緊急連絡先など)を当日提出いただきます。

*感染予防対策チェック表はコチラをクリックしダウンロード願います

<問い合わせ>
nptasports@gmail.com
NPTAスポーツ理学療法推進班 研修会担当 大石

 

◆ポイント付与に関して◆
・『前期研修履修中』の会員
ポイント付与はありません。 

・『前期研修・後期研修履修中』の会員、及び『後期研修履修中』の会員
ポイント付与はありません。

・『登録理学療法士のみ取得済』の会員
「登録理学療法士更新」のポイントに該当します。
参加:カリキュラムコード 区分7-90 スポーツ分野における理学療法  3ポイント

・『登録理学療法士&認定・専門理学療法士取得済』の会員
「登録理学療法士更新」 or 「認定・専門理学療法士更新」の点数に該当します。
(ⅰ)「登録理学療法士更新」
カリキュラムコード 区分7-90 スポーツ分野における理学療法  3ポイント
(ⅱ)「認定・専門理学療法士更新」
※認定・専門理学療法士 更新に関わる点数基準に準ずる
大項目2.講習会・研修会の受講 2-3)都道府県士会主催の研修会 3点